皆さんこんにちは。作業場の空気は快適ですか?
前回の記事では、弊社のオフィスの空気の悪さに憤り、二酸化炭素濃度をM5Stackで取得し、濃度が濃くなったら怒ってもらう機能の実装までやりました。今回はいくつかの改善を行いつつ、実際に使ってみての反応についてまとめます。
外形の改善
二酸化炭素センサが外に出ているのが少々不格好だったので、M5Stackの中に組み込みました。組み込むにあたり、M5Stack用プロトモジュール(スイッチサイエンスで購入)を2個購入しました。
プロトモジュール1つだけだと二酸化炭素センサがケースに収まらないため、下記の図のように1つのプロトモジュールに二酸化炭素センサを実装し、もう片方のプロトモジュールの基板の真ん中を切り取り、それらをスタックすることで、二酸化炭素センサが収まるようにしました。
M5Stackのモジュールはケース付で売られているため、外観を綺麗にでき、基板を保護できる安心感があっていいですね。
データの視覚化
また、1日の二酸化炭素濃度の推移を確認し、分析を行うため、グラフ化しようと考えました。その為、30分ごとのデータの平均を取ってグラフしてM5Stackの画面に表示しつつ、下記の図の流れでWebで見れるようにしました。
現在弊社のやり取りはチャットツールのSlackを使っています。このサービスに通知されるほうが皆が見やすい為、Slackにグラフデータを送る方針で考えました。
Slackに対しデータを送る手段として、Webサービス同士をつないでくれるIFTTTを使うことにしました。IFTTTのThis(送り元のサービス)をWebhooks、送り先をSlackにすることで、M5Stackから送ったWebリクエストをIFTTTがSlackに投稿してくれます。
また、グラフを画像化するため、URLを画像に変換してくれるImage Charts APIを使って、グラフURLを投稿するようにしました。(このサービスは非推奨APIですが、手っ取り早く始めたかったので暫定的に使いました。ごめんなさい。)
数日間使ってみた
そんなこんなで完成し、実際にオフィスで使い始めました。実際とれたデータを下記に示します。
今は大分暑くなり、下画像のように基本的にオフィスの窓を開けているのですが、12時から人が増えて二酸化炭素濃度が増え、14時に窓だけでなくオフィスのドアも開けたところ、二酸化炭素濃度が減ったことがわかりました。空気の通り道が増えた為でしょうか。
また、たまに頭痛がすると言っていたエンジニアが、換気を始めたら頻度が減ったとのことで、効果が出ているように思えます。もし頭痛がしたり、頭がぼうっとする方も、そうでない方も、換気してみてはいかがでしょうか?